
2017/05/20
最も過酷な400m走
最も過酷だと言われているレッドブル400というレース。 平坦な400mトラックではなく、 スキージャンプラージヒルで使われるジャンプ台の400mを 着地地点から一気によじ登るレースだ。 高低差130m、最大斜度37度、 ゴールに近づけば近づくほど壁になる。 最高記録は、トルコ人の3分40秒。 2011年から行われて...
2017/05/20
最も過酷だと言われているレッドブル400というレース。 平坦な400mトラックではなく、 スキージャンプラージヒルで使われるジャンプ台の400mを 着地地点から一気によじ登るレースだ。 高低差130m、最大斜度37度、 ゴールに近づけば近づくほど壁になる。 最高記録は、トルコ人の3分40秒。 2011年から行われて...
2017/05/04
イメージが頭に浮かぶ。 食べたいという合図は、たまにだけど、唐突にやってくる。 今日は、粉モノで出来た網目のイメージが浮かんできた。 考えると、網目で立体になっているものは意外と多い。 ホットケーキ、カステラ、お好み焼き、スポンジ、スチロール、厚揚げ... 網目の大きさや素材は様々だが、液体に熱...
2017/04/30
煎茶を美味しく入れる方法として 『急須でお茶を30秒ほど蒸らす』という言葉を使った表現が出てきたりする。 ここで使われる蒸らすという言葉。 細かく状況を説明するとお茶の場合、 『適温の湯に浸された茶葉が開き、エキスが湯に溶け出すための時間』 ということだろうか。 一般的に、蒸(む)す・蒸(ふ)かす...
2017/04/24
とても興味深い本を見つけた。 タイトルは、『3秒』 3秒という一瞬を 絵で表現しようという試み。 3秒をマンガで表現しようとすると、 普通はストップウォッチのような数字が一緒に記載されていたりしますが この本は、ちょっと違います。 本編67ページあり、1ページには正方形が9個キレイに並ぶ。 67 x 9 =...
2017/04/18
日本画の表現手法に『すやり霞(がすみ)』というものがある。 街中を俯瞰した絵に、霧(きり)や金雲(きんうん)を配置して部分的に見えなくする。 これは、見えない部分が余白や省略の機能を持つ。 もちろん、隠れている部分がどうなっているかを窺うことが出来ない。 この すやり霞 のようなレイヤー、ユーザーと...
2017/04/12
『NO BORDER』という言葉と『タガタメ』というミスチルの曲で国境について考えさせられた2004年の日清カップヌードルのCMが記憶に残っている。 それまでは、島国だからか国境のことを考えていなかったように思う。 国や県など、人間が引いたラインって何なんだろう。世界的に自国優先思考が強くなり、内向きに変...
2017/04/02
ノートパソコンの背面にめちゃくちゃシールを貼っているのを見るとスゴい気になる。 たまにシールをもらう機会があるのだけれど、どこにも貼るところがないので少し困る。 シールを貼る派と貼らない派ってものが、キッチリ分かれているんだろうなぁ。 私は断然貼らない派だと思っていたのだけれど、子どもの頃...
2017/03/18
現状の『ふるさと納税』。 自分のふるさとでもない地域に寄付をして、今住んでいる地域の税金を控除する。 金額などに応じて返礼品が届く。 納めなきゃいけなかった税金で、返礼品になっているモノがいただける。 返礼品分の差分がどこかへ消滅。 薄目でボヤッとみると市町村を活性化させようとしている地域振...
2017/02/24
ニュースで、『プレミアムフライデー』について、 いくつかの企業を取材してプレミアムフライデーの取り組みを取材していた。 その中に非常食を作っている会社が映った。 プレミアムフライデーうちではどうする?という会議が行われて 非常食が売れるのは、年度末だから、この時期に休むと取引先のお客さんが困...
2017/02/16
日本では、「うさこちゃん」という名前で知られるミッフィーの絵本。 ディックブルーナさんが先日亡くなってしまいました。 ご冥福をお祈り申し上げます。 毎日自転車でアトリエに向かい、規則正しい生活で 長年ミッフィーを描いていた姿が印象的です。 とてもゆっくりのスピードで、 わずかに震えながら丁寧...
2017/02/12
デザインの情報に触れていると、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』という名著がよく登場します。 前情報の知識から、日本以外の海外にはあまりない陰についての深い考察がされているらしいのです。 早速、読み始めたのですが、すぐに詰まってしまいました。 今はあまり使われない表現や漢字など、すんなりと入ってきませ...
2017/02/10
寒さが急に来ましたが、少し暖かい日も増えてきましたね。 ずいぶん前のことなのですが、何かアプリを作ろうと考えていたときがあります。 冷蔵庫の中のものや、自分が持っているグッズなどを登録してカタログ化して、何を持っているのかスマホで把握できるというものです。 そもそも、カタログを作るのに、ア...
2017/02/06
『トランプ』というと、「カードゲームに使用するカードの名称」とイメージが先行してしまいますが、これは日本だけのようですね。 世界的には、『プレイングカード』という名称が使われていて、『トランプ』とは切り札を表す言葉だったそうです。デモのプラカードとかにトランプカードが使われていないことを思...
2017/02/04
いま、アルファベットで表現されるランク分けって いい方から S,A,B,C と、いう感じなのが一般的なのかなと思います。 ちょっと「難がある」ものをB級品とか、いいますよね。 何だかスゴい技やミラクル的なことを なぜ『ウルトラC』って言うんだろうと気になりました。 Sでもなく、Aでもなく、Bでもなく、『C...