imagine

北アルプスのニホンライチョウの保護

急激な環境変化により、高山に住むニホンライチョウの数が激減。これから定期的に2015年から環境省と日本動物園水族館協会が始めた『ライチョウ保護増殖事業』を追っていきたい。まず最初に認識しておきたいのは、この事業自体の目的。自然のままのライチョウを増やしていくのではなく、「貴重なニホンライチョウを動物...
research

オリンパスのデジカメ修理 送料の盲点

オリンパスPENが調子が悪い。症状は、・シャッターを切るとモニターがOFF、さらに数秒後に電源がOFF・再度電源ONしてみると、なぜかシャッターが切れるような音(ガシャン)。電源が入るが数秒すると勝手に電源OFF・何度か繰り返すと、数枚撮れるときもあるが、ほとんどの場合は撮影不可iPhoneでも写真...
imagine

iPhoneXは未来のiPhoneを先に見せてやるよというAppleの心意気?

2017年9月12日 Apple Special Event においてiPhoneX と iPhone8 が発表された。発表前に初代iPhoneの発売から10周年ということもあり名前が『X』になりそうだという情報があった。iPhone『7』の次が『10』って飛ばしすぎじゃ?とか『X』と書いて『テン』...
imagine

にいがたの『下越』を「かえつ」と読むこと

新潟は、京都に近い方から順に、上越(じょうえつ)中越(ちゅうえつ)下越(かえつ)と分かれている。上(じょう)中(ちゅう)と来たら下(げ)なのでは…?しかし、下越(げえつ)はちょっと言いづらい。(げーつ)にすると言いやすいかも?新潟市に行くと、意外とビルが多くて、なんだか都会。ビル・ゲーツ ...??...
imagine

非常ボタンの壁

電車で自殺しようとして踏切の中でとどまっていた人を助けようと踏切の中に入り、助けようとした人も亡くなったという。電車に通知する非常ボタンは、ほぼ全ての踏切に設置されているがいざというときに押せるだろうか。非常ボタンって、押すのに躊躇してしまう。静寂を破る大きな音が鳴るだろうしボタンの前に割れるプラス...
imagine

歩車分離方式の意外なメリット

最近、交差点の信号が、車両と歩行者を別にした歩車分離方式に置き換わっていきこの変更って、誰も幸せになってない気がするのだけどと思っていました。■ デメリット1 : ループの増加従来X軸の車両と歩行者 → Y軸の車両と歩行者 →と2つのターンがループしていた。新規X軸の車両 → Y軸の車両 → 歩行者...
fun

二体の国宝土偶

長野県の茅野市にある『尖石縄文考古館』に行って土偶を見てきました。国宝になっている土偶のうち二体が常設で展示してあります。この二体には、通称の名前が付けられています。・縄文のビーナス・仮面の女神ビーナス=女神・・・なんだかもう同じことです。ひょっとして、他にも似たような名前がいて苦し紛れに付けている...
fun

NHKの大逆転将棋!

藤井聡太さんが中学生プロ棋士でありながら29連勝と将棋が再び盛り上がってますね。将棋があまりにブームになっているので、あえてよく分かっていなかった囲碁のルールを調べてしまいました。少しやってみた程度なので、石を置けるときと置けないときの違いがまだ分かっていません。でも、やっぱり将棋には興味があります...
imagine

駐車でパニックになる人間の感覚

お店に車が突っ込んだり、逆走したりといった話題。ドライブレコーダーの普及によって見える化されて社会問題になってきている。『高齢者は免許返納を』とはいうものの、代替の交通機関もなく地方では大問題だ。はやく自動運転を運用レベルまで持っていってもらいたい。興味深い検証結果運転でパニックになる原因を追及した...
imagine

サンマータイムといっていたサマータイム

AM6:00にテレビをつけると「イギリスの総選挙が締め切られました」というニュースが中継されていた。イギリスだから、グリニッジ天文台がある=標準時間。日本の時間って、標準時間+9時間だから、イギリスは、日本6:00 - 9時間 で、前の日の21:00か。と自分の中で結論付けた。のだけれど、テレビに映...