大阪・関西万博その後 リユースまとめ

一部が還元される第三者配信の広告サービス・アフィリエイト広告を掲載しています。 ランキングや商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が記事の内容に影響を及ぼすことはありません。

愛知万博の入場数の推移を見て7月末に行ってきました。
暑かったですね!でも楽しかった。

終了した万博が撤去後にリユースされている状況に興味があるのでウォッチしていきたいと思います。
いろいろなところで末永く活用されるといいな。

個人的に大屋根リングは、万博公園の太陽の塔をぐるりと囲んでしまえばいいんじゃないかなと思います。

■ ローソン

ローソン公式より

2025年日本国際博覧会 ローソン大阪・関西万博店、ローソンカフェ大阪・関西万博店

からあげクンの売上が世界のローソン約2万2000店の中で1位となった店舗。

使用されていた什器や資材の一部は、既存のローソン店舗や今後オープンする新店舗で順次リユース活用することが決定。

<リユース活用する什器・資材の一例>

コンビニ店舗の天井部に使用されていた、京都を拠点に活動する染色職人・中嶋健さんによる「47都道府県をイメージした染め物」
カフェ店舗で使用されていたイートインコーナーの「テーブル・椅子」
コンビニ店舗で使用されていた菓子・加工食品・日用品などの商品を陳列する什器 など

2店舗で使用していた什器や資材の一部を、既存のローソン店舗や今後オープンする新店舗で、順次リユース活用いたします。

■ オランダ館

オランダ館で活躍したミッフィーを除いて
兵庫県の淡路島にそのままの形で移設する予定。

パビリオンはパソナに受け渡されます。
淡路島で様々なレジャースポットを展開するパソナが計画している。

ここの一部に!?
https://www.pasonagroup.co.jp/awaji.html

■ パソナパビリオン

公式より

大阪・関西万博 PASONA NATUREVERSE | パソナグループ

万博の目玉の一つ「iPS心臓」があり、アトムやブラックジャックが案内してくれる「パソナ館」も淡路島に移設する予定。

ナビゲーターとなっていた、アトムとブラックジャックも継続する可能性あり

ここの一部に!?
https://www.pasonagroup.co.jp/awaji.html

■ ウズベキスタン

ウズベキスタンパビリオン
知識の庭 – 未来社会のための実験室

万博公式より

「知の庭」をテーマとして、屋上に日本の杉およそ300本を並べた外観が特徴

屋上部分を一度解体した後、自国に持ち帰って建て直す予定。
教育センターとして再び活用。

■ いのちの遊び場・クラゲ館

いのちの遊び場 クラゲ館 - 2025年日本国際博覧会テーマ事業 「いのちを高める」
2025年日本国際博覧会テーマ事業 「いのちを高める」

広島県福山市に移設され公共施設化する。

■ ルクセンブルク

大阪府交野市の公共施設として再利用

■2億円トイレ

河内長野市の植物園に移設

■ 大屋根リング

200メートルは残す

木材は、石川県珠洲市の復興公営住宅の資材として活用予定

■ ドイツ

2026年夏に大阪で新しく「Oishii Germany(オイシイ・ジャーマニー)」レストランをオープンさせる

■ サウジアラビア・バーレーンといった中東諸国

それぞれのグルメが食べられるカフェを大阪でオープンする計画

■ ミャクミャク像

巨大なミャクミャク像は会場内に3体あった。

開幕時は2体だったが「大阪市役所」前に設置されていたミャクミャク像が7月30日より西ゲート付近に移設されて3体になっていた。

観光地を転々と設置される予定。
最初は26年1~3月に吹田の万博記念公園に設置

ミャクミャク三兄弟が一箇所に並ぶ!?

■ よしもとパビリオンの「巨大ネギ」

同作品を手がけたアーティスト・MASARU OZAKI

「下仁田ネギ」が名物の「群馬県下仁田町」に無償で譲渡

■ イタリア館

展示していた芸術作品の一部が、「大阪市立美術館」の特別展で公開される
特別展『天空のアトラス イタリア館の至宝』は10月25日から2026年1月12日まで開催

アジア初公開となった『ファルネーゼのアトラス』にくわえ、同展にあたって新たにイタリアから持ち込まれるレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿含む4点の展示物が並ぶ

ピエトロ・ヴァンヌッチの『正義の旗』
レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿含む4点

同展は日時指定予約優先制、観覧料は一般1800円

■ 静けさの森

万博会場の中心部にある「静けさの森」は、会期が終了した後も会場内に残されると発表。

静けさの森のデザインを手がけた忽那氏は、
「最初、(静けさの)森は更地にして返すって情報があって。『木植えて切ったら、命輝かへんやん』って義憤にかられて飛び込んで、宮田さんと僕で籠城してね・・・」と語った。

■ フランス館

「France Osaka 360」のサイトにアクセスすると、パソコンやスマートフォンから、360度没入型映像でフランス館の展示が体験できる

■ 連絡船

大阪市内などから万博会場をつないでいた船が、今度は海から大屋根リングを見られるクルーズ船に変更

閉幕後の10/18から11/16まで出航予定

参考:
https://www.fnn.jp/articles/-/944462

コメント

タイトルとURLをコピーしました