imagine ロボットペットとの暮らし、要『えさ代』 ショッピングモールの特設会場でロボットペットをそのまま家に連れて帰ろうというイベントに遭遇。AIロボットと紹介されたロボットは、シャープの『ロボホン』。手のりサイズの持ち運べるロボット型電話だったが、今回は電話機能なし。以前、新しいAIBOが出たときに月々掛かる費用を考えてみたことがあった。計算する... 2018.12.25 2022.12.06 imagine
imagine 『平成』から変わる新しい元号を募集します いよいよ来年2019年 元号が『平成』から変わりますねネットでもさまざまなところで予想されはじめていますがそんな新元号、あなたも予想してみませんか?みごと予想が一致した方には、国立公文書館で販売されている『平成』のクリアファイルを3名様にプレゼント(単に自分が欲しかったから)締め切りは元号が発表され... 2018.10.12 2022.12.06 imagine
imagine 政治家が使う『異次元』という言葉 よく政治家が使う「異次元緩和」など『異次元』って言葉。私が想像している異次元と政治家が使っている異次元とは違うものなのだろうか?「異次元ってどうやって行くことが出来るんですか?」と知恵袋で質問している人もいたりするが次元を飛び越えるという、とても現実的ではないスゴいこと。なんだかもっと大事に使って欲... 2018.06.05 2022.12.06 imagine
imagine 濃厚とろりん杏仁豆腐レシピ セブンイレブンの杏仁豆腐が好きだったのですが、買いに行くとなかったり、定期的にアッサリしたり、違う匂いを付けてきたりしていたので自分で追求することにしました。水分やら牛乳やら生クリームやらひとしきり試行錯誤。■1■ 柔らかさへの探求とろりんとスプーンからこぼれ落ちそうなぐらいの柔らかさを目指して液は... 2018.05.13 2022.12.06 Tryimagine
imagine お風呂で指がふやける人間の環境適応能力 人間や動物など生物の構造は素晴らしく自らが知らない仕組みが勝手に発動し生命を維持していることが多いひとつ例に挙げてみるとお風呂に長く浸かっていると、手のひらや指がふやけた状態になるこの現象は、小中学生の時に習った細胞の浸透圧などが影響して自分の身体よりも濃度が薄いお湯との間に水分の交換があったのだろ... 2018.04.01 2022.12.06 imagine
imagine 北アルプスのニホンライチョウの保護 急激な環境変化により、高山に住むニホンライチョウの数が激減。これから定期的に2015年から環境省と日本動物園水族館協会が始めた『ライチョウ保護増殖事業』を追っていきたい。まず最初に認識しておきたいのは、この事業自体の目的。自然のままのライチョウを増やしていくのではなく、「貴重なニホンライチョウを動物... 2018.03.05 2022.12.06 imagine
research オリンパスのデジカメ修理 送料の盲点 オリンパスPENが調子が悪い。症状は、・シャッターを切るとモニターがOFF、さらに数秒後に電源がOFF・再度電源ONしてみると、なぜかシャッターが切れるような音(ガシャン)。電源が入るが数秒すると勝手に電源OFF・何度か繰り返すと、数枚撮れるときもあるが、ほとんどの場合は撮影不可iPhoneでも写真... 2018.02.25 2022.12.06 research
imagine iPhoneXは未来のiPhoneを先に見せてやるよというAppleの心意気? 2017年9月12日 Apple Special Event においてiPhoneX と iPhone8 が発表された。発表前に初代iPhoneの発売から10周年ということもあり名前が『X』になりそうだという情報があった。iPhone『7』の次が『10』って飛ばしすぎじゃ?とか『X』と書いて『テン』... 2017.09.19 2022.12.06 imagine
imagine にいがたの『下越』を「かえつ」と読むこと 新潟は、京都に近い方から順に、上越(じょうえつ)中越(ちゅうえつ)下越(かえつ)と分かれている。上(じょう)中(ちゅう)と来たら下(げ)なのでは…?しかし、下越(げえつ)はちょっと言いづらい。(げーつ)にすると言いやすいかも?新潟市に行くと、意外とビルが多くて、なんだか都会。ビル・ゲーツ ...??... 2017.08.25 2022.12.06 imagine
imagine 非常ボタンの壁 電車で自殺しようとして踏切の中でとどまっていた人を助けようと踏切の中に入り、助けようとした人も亡くなったという。電車に通知する非常ボタンは、ほぼ全ての踏切に設置されているがいざというときに押せるだろうか。非常ボタンって、押すのに躊躇してしまう。静寂を破る大きな音が鳴るだろうしボタンの前に割れるプラス... 2017.08.09 2022.12.06 imagine